次年度繰越機能
この機能は、継続して損益計算を行うための機能になります。
次年度繰越機能を使い、過年度の決算を締めることによって、過年度の取引を追加できなくなります。※解除可能です。
取引履歴に全ての期間の取引が記載されているファイルをアップロードする場合、過年度を締めていれば、過年度の取引はGtaxには反映されませんので、取引が二重に入力されることを防ぎます。
例えば、AとBは同じ取引所の取引ファイルだとします。
・Aは2017年度の損益計算を行うために2017年末に取得したファイル
・Bは2018年度の期中で損益を確かめたくて取得した最新のファイル
①過年度を締めていない場合、
Bをアップロードすると、Bに記載されている2017/1/1~2017/12/31までの履歴も反映されます。
②過年度を締めている場合、Bに記載されている2017/1/1~2017/12/31までの履歴は反映されず、2018/1/1~2018/12/31までの履歴のみ反映されます。
これによって、過年度の取引を削除したりとファイルを編集する必要なく、継続的な損益計算を行うことが可能です。
次年度繰越機能の使い方
まず、①任意の計算方法を選択し、②Gtax上部に表示される登録したメールアドレスをクリックしてください。
次に表示されるメニューから「次年度繰越」をクリックしてください。
繰越画面が表示されますので、「保有数を繰り越し」ボタンをクリックいただくとそこで次年度繰越機能が完了します。
※繰越(締め)は一番過去の年度からしか行うことができません。
次年度繰越を解除する方法
次年度繰越をして締めた年度に追加で取引を入力したい場合や、取引を編集したい場合は、次年度繰越を解除することで可能になります。
以下の図のように、繰越を解除したい年度を選択し、「○○年度の繰越を解除」を押してください。
TIPS
- 損益計算が完了していないと、「損益を確定する」ことはできません。
- 締めていない次の年度を締めることはできません。たとえば、2017年の取引があるにもかかわらず締めていない場合は、2018年を締めることはできません。