-
個人版と法人版(個人事業主)の違い
-
Q,今年度利用しているGtax個人版のプランは、次年度継続して自動で課金されますでしょうか
-
Q,課金後、解約したい
-
Q,申込方法
-
Q, クレジットカード以外での支払い方法はありますか
-
Q, 有料プランを購入したのですが、領収書はどこから発行できますか
-
Q, Gtaxの利用料金は経費に計上できますか
-
Q, (Gtax個人版)2020年度の取引件数が1,000件で料金を支払っていない場合、画面上ではどのような制限がありますか
-
Q, 有料プラン登録後(料金支払い後)のキャンセルはできますか
-
Q, 仮想通貨を取引所で売買する際、1件の注文に対して複数件の約定が行われて取引が完了することが多いと思うのですが、課金の一つの基準となっている取引件数というのは、この約定の件数なのでしょうか
もっと見る
■個人版
個人版のGtaxの利用プランは、取引履歴等のデータの取り込みを行い、計算が完了した後計算結果を確認する際、その年度内の取引件数・海外取引所の有無に応じてプランが提示される形となります。
海外取引所やDeFiのご利用の場合は、ライトプラン(税込16,500円)以上となってきます。
2019年度以前の利用料は無料です。
■法人・個人事業主版
個人版は、年度に対して料金が発生する買い切り型に対し、法人・個人事業主版は期間(支払いから一年間)に対し料金が発生します。
また、個人版と違い、決算月の設定、仕訳出力機能、時価評価機能などもついております。なお、個人版⇔法人・個人事業主版の切り替えはできません。
> Gtaxで損益計算する