いつもGtaxをご利用いただきありがとうございます。
このたびGtaxの全面リニューアルを行いました。
今回のリニューアルでGtaxは、仮想通貨の税金だけではなく、ポートフォリオ(資産状況)を確認したり、投資の意思決定をサポートするソフトに生まれ変わります。
◆開発をリードしたエンジニア野上・伊藤からのメッセージ
Gtaxが税金計算だけじゃなくポートフォリオ管理にも使えるソフトに進化しました。
Gtaxは名前のとおりtax=税金の計算をサポートするために生まれました。
今回のリニューアルによって、一年に一度の税金計算だけではなく、日常的に通貨
の含み損益や通貨保有量を確認するために使っていただけるようになっています。
今後も対応通貨やウォレットを増やしていきます。ぜひご利用ください!
ー 野上・伊藤
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下にリニューアル後の機能を紹介させていただきます。
◆ポートフォリオ機能の充実
- ダッシュボードで「損益・残高情報」を確認可能に
- 損益情報では、通貨ごとの実現損益と含み損益をグラフ表示します。
- 残高情報もトップページで表と円グラフで表示し、簡単に確認できるようになります。
◆「データ取り込み」がわかりやすく
- 取引所ごとの取引履歴の取得方法もわかりやすく表示しています。
- 連続でファイルをアップロードする際の動作を改善しより使いやすくなりました。
- 一度に視認できる取引所数を多くし、取引所を探しやすくなりました。
◆「エラー検証」機能の充実
- 損益計算のためには、仮想通貨取引に関する全ての履歴が必要となります。
- 計算に足りない情報を洗い出すことが簡単になります。
- 「最初に通貨量がマイナスになった日時」をクリックすると、マイナスの原因となる取引に色がつくようになりました。
◆自動計算機能
- 取引履歴を取り込むと自動で損益計算が実行されます。
- 難しい操作は一切必要ありません。
◆「期首残高入力」機能
- 年始時点での仮想通貨保有量、取得単価を入力することが可能
- 前年に他の計算ツールで計算した結果をもとに今年度の損益をGtaxで計算可能です。
◆対応取引所数国内No.1(2019年2月7日現在、当社調べ)
- 33取引所に対応(30取引所、3ウォレットに対応)
- 取引所をまたいだ取引も簡単に計算することができます。
◆チャットサポート開始
- チャットサポートを開設し、よりお問い合わせが簡単になりました。
- チャットサポートでGtaxの計算を支援します。
※Gtax右下に表示されるからご利用いただけます。
より使いやすいサービスにするために、Gtaxでは常にご意見を募集しております。
改善してほしい点や追加してほしい機能、対応してほしい取引所などいつでもご意見ください。